2020年小学校でプログラミング教育が開始されますが一体どんな授業なんでしょう?
2020年より小学校でプログラミング教育が開始されますが、文部科学省のサイトを見ると、プログラミングという教科ができるわけでなく、既存の科目の中で指導が行われるようです。
文部科学省の新学習指導要領では、次のように謳っています。(ポイントのみ)
文部科学省の新学習指導要領
各教科等の特質に応じて、「プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を計画的に実施することが明記されました。
算数や理科、総合的な学習の時間などを使い、実践的なプログラミングを学ぶ時間を設ける他、他教科でも積極的にコンピューター等を活用した活動を行っていくようです。
進化した人工知能 (AI) が様々な判断を行ったり、身近な物の働きがインターネット経由で最適化されたりする時代の到来 (第4次産業革命) が、社会や生活を大きく変えるとの予測のもと、コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることが極めて重要と記載されています。
詳しくは下記サイトを参照してください。
文部科学省のサイト>>新学習指導要領における小学校プログラミング教育
小学校で学ぶプログラミング言語
文部科学省はこのほど、2020年度から導入予定の小学校のプログラミング教育について、教員向けの研修教材を作成し、Webサイトで公開しました。
そこでは、子ども向けプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を使った指導例などを教員向けにまとめてあり、PDFデータをダウンロードできるほか、YouTubeでも動画版の教材も閲覧できるようになっています。
下はスクラッチを使ってネズミがネコから逃げるプログラムを作る過程を動画にした教育用の教材ですが一般に公開されています。
男子高校生に聞いた「なりたい職業ランキング」
2019年男子高校生に聞いた「なりたい職業ランキング」で、ITエンジニアが1位に選ばれました。
私は30年近くシステムエンジニアとして、制御系、画面系、組込み系などいろいろなシステムを作成してきました。
自分で作ったプログラムが動くのを見るのはとっても楽しいです。
これからの若い方にも、そんなプログラミングの楽しさを感じてほしいと思います。
順位 | 職業 | % |
1 | ITエンジニア・プログラマ | 20.8 |
2 | 経営者・起業家 | 16.8 |
3 | ユーチューバー | 12.8 |
4 | ゲームクリエイター | 12.3 |
5 | ものづくりエンジニア | 11.3 |
6 | 公務員 | 10.3 |
7 | eスポーツプレイヤー | 9.3 |
8 | 教師・教員 | 7.3 |
9 | 会社員 | 6.8 |
10 | 学者・研究者 | 6.8 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません