タブレットでプログラミングを学ぶ通信教育ースマイルゼミ、チャレンジタッチ、Z会を比較

2020年より小学校でプログラミング教育が授業に導入されます。
ここではシステムエンジニアの私がおすすめする、専用タブレットでプログラミングを学ぶ通信教育を3つご紹介します。

●スマイルゼミ
●チャレンジタッチ
●Z会プログラミング講座

追加で「自宅で学べるオンラインプログラミングスクール」を紹介しています。

プログラミングなんてわからないから、とても子供に教えることができない、近くにスクールがないという親御さん方の参考になれば幸いです。

<目次>

スマイルゼミ

スマイルゼミのおすすめポイント

スマイルゼミのおすすめポイントは、なんと言っても
タッチペンを使った専用タブレットを使った通信教育
●学習教材は、5教科(国語+算数+理科+社会+英語)+プログラミング
自動丸付け機能解説付きと子供が一人でも楽しめる
英語は1年生から標準配信
英語はネイティブの発音が学べる
英語は発音が合ってるかまで判断してくれるので、生きた英語が身につきます。

勉強をクリアしてスター⭐を集めるとカードがもらえたり、ゲームができたりと、子供が飽きない工夫がいっぱいです。
このように紙の教材ではできなかったことがたくさんあります。
紙の教材だとやり直しができませんが、その点タブレットだと何度もやり直しできるメリットがあります。
だから長続きするんでしょうね。

スマイルゼミは、学校に導入してほしいくらいですね!

気になる会費は?

スマイルゼミの小学生コースの会費は、1年間の一括払いになっています。
下記の会費は月当たりの料金です。
学年が上がるごとに少しづつ増えていきます。(税別)

1年生 : 2,980円
2年生 : 3,100円
3年生 : 3,600円
4年生 : 4,100円
5年生 : 4,600円
6年生 : 5,100円

※上記の会費の他に、1年間の継続利用を前提として、専用タブレット代「9,980円」がかかります。

スマイルゼミの幼児コース、中学生コースの学習内容、会費、タブレット料金、返金、退会方法などの詳細は無料で資料請求ができます。

資料請求(無料)はこちらから>>◆スマイルゼミ◆


チャレンジタッチ

進研ゼミ小学講座/ベネッセコーポレーション

しまじろう」の「こどもちゃれんじ」は皆さん良くご存じかと思います。
私も子供が小さい頃、よく「こどもちゃれんじ」を購読してました。
東京都の京王多摩センター駅の近くにベネッセコーポレーションの大きなビルがあり、そこに子供を連れて行ったことがあります。

ベネッセコーポレーションの通信教育には、0~6歳児向け幼児教育教材の「こどもちゃれんじ」と小学生から高校生までの通信教育があります。
ここでは小学生向けの「進研ゼミ小学講座」のおすすめポイントをご紹介します。

チャレンジタッチのおすすめポイント

進研ゼミ小学講座での学習教材は4科目(国語、算数、理科、社会)+英語と新学習指導要領で求められるプログラミング的思考力を育てる教材があります。
紙のテキストを中心に学ぶ<オリジナルスタイル>タブレットを使って楽しく学ぶ<チャレンジタッチ>があります
<チャレンジタッチ>は動画やタッチペンを使った学習で楽しく理解できます。

英語の動画授業

プログラミング的思考力を育てる動画授業

気になる料金は?

進研ゼミ小学講座の受講料は学年によって違います。
小学生コースの会費は、1年間の一括払いになっています。
下記の会費は月当たりの料金です。
学年が上がるごとに少しづつ増えていきます。(税別)

1年生 : 2,980円
2年生 : 2,980円
3年生 : 3,740円
4年生 : 4,430円
5年生 : 5,320円
6年生 : 5,730円

進研ゼミ小学講座の詳しい説明や受講料は、ベネッセのサイトから無料で資料請求できます。

資料請求(無料)はこちらから>>進研ゼミ小学講座/ベネッセコーポレーション

 

Z会プログラミング講座

>>Z会プログラミング講座

Z会プログラミング講座のおすすめポイント

通信教育で有名なZ会が、子供向けに提供しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング講座です。
Z会プログラミング講座with LEGO® Educationは、イード・アワード2019通信教育プログラミング教室の部にて総合満足度最優秀賞を受賞しました。

学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「標準編」「発展編」3段階の教材を用意しています。

【基礎編】  推奨学年:小1~小4/全12回(1年間)
子どもたちが思い通りにプログラムをし、楽しんでロボットを動かすことを重視

【標準編】  推奨学年:小3以上/全12回(1年間)
より多彩な表現が可能なキットを使って成功体験を積みながら、自分の力で問題解決ができるという自信を育てる

【発展編】  推奨学年:小4以上/全24回(2年間)
「組み合わせて動かす」など複合的に考える場面が増え、よりオリジナリティのあるプログラミングを経験できる

■動作環境

Z会プログラミング講座の受講には、パソコンタブレットインターネットに接続できる環境が必要です。
Z会プログラミング講座には専用のタブレットは必要ありません。

■資料請求

下記URLから無料の資料請求できます。

>>Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

D-SCHOOLオンライン
自宅で学べるオンラインプログラミングスクール

参考までに自宅で学べる子供向けのオンラインプログラミングスクールをご紹介しておきます。

D-SCHOOLオンライン





D-SCHOOLオンラインは、自宅で映像を見ながら学べる新感覚の小中学生向けオンラインコースです。
子供達に絶大な人気を誇るマインクラフトをはじめ、英語&プログラミングロボットプログラミングの各コースを展開中です。
現在は14日間の無料体験を実施中です。

>>YouTubeのPR動画

>>D-SCHOOLオンライン

 

最後に

私は27歳で異業種からコンピュータ業界に転職し、C言語からはじまり、FORTRAN、COBOL、PL1、VB,VC,C++,JAVA等たくさんの言語を経験し、30年近くの間に制御系、画面系、組込み系などいろいろなシステムを作成してきました。
自分で作ったプログラムが動くのを見るのはとっても楽しいです。
これからの若い方にも、そんなプログラミングの楽しさを感じてほしいと思います。